ピックアップピックアップ

ピックアップ
  • トップページ
  • ピックアップ
  • 精神科訪問看護ステーションの現場から~在宅医療を支えるチームの力~

2025年08月06日

精神科訪問看護ステーションの現場から~在宅医療を支えるチームの力~

美しい海と温かな地域のつながりが残されている沖縄県糸満市で、「医療法人陽和会 南山病院」に併設する「精神科訪問看護ステーション」として、私たちは日々ご利用者さまの生活を支えています。
病院ではなく“暮らしの場”から始まる、もうひとつの医療のカタチとして、心の病と向き合う方々の暮らしに寄り添い続けるのが「精神科訪問看護」の特徴です。

暮らしの中にある“心の医療”

精神科・心療内科に通われている方や、そのご家族の中には、こうした不安を抱えている方が少なくありません。
「退院しても、また症状が悪くなったらどうしよう」
「自宅での生活が本当に大丈夫なのか心配です」
精神疾患は、長い時間をかけて向き合っていく病気です。治療のゴールは「病状の安定」だけでなく、「その人らしく安心して地域で生活を続けること」にあります。そのお手伝いをさせていただくのが、私たち精神科訪問看護の役割です。

ご自宅からはじまる“もうひとつの医療”

精神科訪問看護とは、看護師や作業療法士などの医療専門職がご自宅を訪問し、病状の観察や日常生活のサポートを行う在宅医療の一つです。ご本人の体調の変化やこころの状態を見守りながら、日常生活のリズムや服薬の状況、社会とのつながりまでを一緒に整えていきます。
例えば、ある利用者さまが「最近寝つきが悪くて」と、こぼされた何気ないひと言から、私たちは小さな変化に気づき、主治医と連携して早期の対応を取ることができました。そうした“日常の小さなサイン”に寄り添えるのが訪問看護の強みであり、症状の悪化や再発を防ぐ第一歩となるのです。
訪問看護では、ご自宅という自然な環境の中で、継続的かつ丁寧な支援が可能になります。これは病院ではなかなか実現できない支援のカタチです。

「チーム」で支える心の医療

私たちのステーションでは、看護師と作業療法士といった多職種が連携したチームを組み、それぞれの専門性を活かして支援にあたっています。
・看護師は、服薬状況や体調管理、精神状態の観察を主に担当します。
・作業療法士は、生活スキルの支援や再発予防に向けた日常生活のサポートを行います。


また、病院やクリニックの精神科・心療内科の医師とも密に連携し、治療方針や支援内容を共有。利用者さまの病状や生活状況に応じて支援内容を柔軟に見直しながら、利用者さまとご家族に安心を届けています。
このような多職種による「顔の見える連携」こそが、訪問看護の力です。
それぞれの専門職が役割を果たしつつ、情報を共有しながら一つの方向に向かって支援する。そういったチームの一体感が、ご本人やご家族にとっての安心感につながります。

ご家族にとっての“支え”でもありたい

精神科訪問看護の対象は、ご本人だけではありません。精神疾患を抱えるご本人と暮らすご家族には、様々な悩みを抱える方も多くいらっしゃいます。
「どこに相談すればいいのかわからない」
「家族としてどう接すればいいのか悩んでいる」
そうした声に、私たちは真摯に耳を傾けます。
訪問看護では、ご本人だけでなくご家族の相談や制度の紹介、支援機関とのつなぎ役も大切な役割です。ときには、ご家族自身の気持ちを整理する時間も必要です。
「誰かが見てくれている」
「一人じゃないと思える」
そう感じていただけることが、訪問看護が果たすもうひとつの大きな意味だと考えています。

地域とともに、暮らしを守る医療へ

私たちのステーションがある沖縄県糸満市は、海に囲まれた穏やかな土地柄の中で、人と人とのつながりが息づいている地域です。だからこそ、精神疾患に対する偏見や孤立感をなくし、地域で支える医療と福祉の仕組みづくりがますます重要になっています。訪問看護は、その実現に向けた「地域医療の実践」でもあります。
通院が難しい方、社会参加への一歩を踏み出したい方、支援の必要なご家族など、それぞれの声に寄り添い、“暮らしの場”を守る医療を届けていく。それが、私たち精神科訪問看護ステーションの使命です。

精神科訪問看護は、特別な治療を行うわけではありません。日々の中にある小さな気づきと対話、そしてチームの連携によって、利用者さまやご家族に寄り添いながら、生活を支えていく・・・そんな仕事です。
病気があっても、自分らしく生きていける社会へ。その当たり前が、しっかりとこの地域で根づいていくように。私たちは、これからも心と暮らしを支える医療を一人ひとりに届けていきます。

訪問看護ステーションひまわり
所長 三木 哲也

お問い合わせContact

お電話でのお問い合わせ

TEL. 098-994-3660受付時間/平日8:30~17:00

Webからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム